キャプテラ - 企業の最適な
ソフトウェア選びをサポートし15年
ダム端末
ダム端末は、単独で動作せずホスト・コンピュータの処理に依存するモニターです。この種の端末の機能には制限があり、処理能力もほとんどありません。端末をプロセッサーに直接接続したり、ネットワークを経由したりして、入出力デバイスとして動作させます。
ダム端末に関して中小企業が知っておくべきこと
歴史的に見ると、ダム端末は最も基本的な電子ハードウェアであり、通常はマウスやキーボードを使用してデータを入力する必要があります。最近では、ATMやPOSなどのスマート端末の処理能力が向上しており、ダム端末からの移行が進んでいます。使用するコンピュータの台数が少ない中小企業では、複数のユーザーがアクセスできるようにダム端末を使用することができます。ダム端末はマルチユーザー・システムとして、費用対効果の高い代替手段となる場合があります。
関連用語
- ハプティクス
- WAN (Wide-Area Network)
- イントラネット
- サービスレベル目標 (SLO)
- セキュリティのオーケストレーション、自動化、レスポンス (SOAR)
- Scalability
- Service-Level Agreement (SLA)
- サービスとしてのソフトウェア (SaaS)
- アイデンティティ・アクセス管理 (IAM)
- データセンター
- Augmented Reality (AR)
- 同期
- Multitenancy
- Chief Information Officer (CIO)
- ITサービス
- Authorization
- Service-oriented Architecture (SOA)
- Platform as a Service (PaaS)
- マネージド・サービス・プロバイダー (MSP)
- Security Information and Event Management (SIEM)