キャプテラ - 企業の最適な
ソフトウェア選びをサポートし15年
オブジェクト・データ・モデル (ODM)
オブジェクト・データ・モデル (ODM) とは、オブジェクトに関する情報を保存するプロセスを表す用語です。例として、プロパティ、メソッド、画像や音声ファイルなどに関連するデータなどがあります。ODMでは、開発者はアクセスする項目ごとにコーディングする必要なく、この情報をデータベースから簡単に取得することができます。ODMを利用すれば、開発者はデータにアクセスするたびに同じクエリを記述することではなく、新機能の開発に集中することができます。
オブジェクト・データ・モデル (ODM)に関して中小企業が知っておくべきこと
中小企業がODMを使用する利点は、アプリケーションのメンテナンスをしやすくなるため時間が節約できることです。また、開発者が新規機能を追加したり、アプリの既存機能を変更したりする際にカスタムコードを書く必要がないため、アプリの柔軟性が向上します。開発に時間をかける必要がないため、より多くの製品を生み出すことができます。
関連用語
- ハプティクス
- WAN (Wide-Area Network)
- イントラネット
- サービスレベル目標 (SLO)
- セキュリティのオーケストレーション、自動化、レスポンス (SOAR)
- Scalability
- Service-Level Agreement (SLA)
- サービスとしてのソフトウェア (SaaS)
- アイデンティティ・アクセス管理 (IAM)
- データセンター
- Augmented Reality (AR)
- 同期
- Multitenancy
- Chief Information Officer (CIO)
- ITサービス
- Authorization
- Service-oriented Architecture (SOA)
- Platform as a Service (PaaS)
- マネージド・サービス・プロバイダー (MSP)
- Security Information and Event Management (SIEM)