
slack(スラック)
Slackの概要
Slackは適切な人と適切な情報が集まるコラボレーション・ハブであり、業務の遂行に役立つ空間です。プロジェクトを開始する、新しい従業員を採用する、コードをデプロイする、販売契約をレビューする、翌年の予算を確定する、A/Bテストを測定する、次のオフィス開設を計画するといったときには、Slackが役に立ちます。チームでSlackを無料でお試しください。
Slackの対象ユーザー
2人だけのスタートアップ企業からフォーチュン100の企業まで顧客は多岐にわたります。フォーチュン100の企業の77%がSlackを使用しています。
Slackをご存知でしょうか? 別の人気製品との比較

Slack
Slackのレビュー
Lori
Slack is a great tool for my small business
匿名レビュアー
とても便利です
良いポイント:
元々はMicrosoft Teamsを利用していたのですがSlackに切り替えと言うことで切り替えました。デザインもよく使いやすいです。
改善してほしい点:
Teamsではビデオ会議等をそのまましていたのですがSlcakにしてからZoomと併用するようになりました。 うちでは有料プランを利用していますが有料プランを利用しないと90日より前ののトーク履歴を閲覧することが出来なくなったので注意してください。
Natsuki
社内チャットツールのデファクトスタンダード
良いポイント:
他のチャットツールはアカウントが使いまわしの場合が多々あるが、プロジェクト・得意先ごとにアカウントを作成するので切り分けが容易です。 また、Bot・インテグレーションの作成も比較的簡単だと思います。
改善してほしい点:
通話機能が競合他社に比べて多少弱いです。ただ、あまり本筋の機能でもないと思いますので問題ないでしょう。
幸輝
少し前までは、最高のビジネスチャットツールだった
良いポイント:
気軽に連絡することができます。また、リアクションで使用するアイコンを独自で作ることができたり、スレッドで返信したりできるので便利です。スレッド機能を使うことで、メッセージが上の方に流れていってしまうことが少なくなり、過去のやり取りを見返すのが便利です。
改善してほしい点:
無料版だと3ヶ月でメッセージが消えてしまいます。過去のやり取りが消えてしまうのが、かなり難点です。公開チャットはテキストデータとして書き出せますが、プライベートチャットは書き出すことができずに消えてしまいます。
現時点での高機能チャットツールの決定版
良いポイント:
連携数の多さだと思います。基本はチャットツールなので、他の製品と比べて大きく違いはないのですが、なによりその連携数の多さで、チャット上で他の処理が行えることが最大のメリットだと思います。
改善してほしい点:
高機能なため、日本のようなITリテラシーの高くない国の場合、高機能さが逆にハードルになっている部分がある。ここはSlackの短所というには少し違うのかもしれないが、メールがメインになっている場合、導入にはそれなりのハードルの高さを感じる。
亮
高機能だが使い勝手が少し悪い
製品を使ってみた感想: 高機能ではあるが、使い勝手が悪く、エンジニア中心の組織には向いていそうだがそうでない組織には適していない
良いポイント:
チャンネルを細かく設定ができるので社内での話題毎に書き込みを分けられるので良い
改善してほしい点:
料金が高くなりやすい点と特にスマホからの使い勝手が悪い